top of page

弓矢町とは

江戸時代、弓矢町には八坂神社に奉仕する人々が住んでおり、祇園祭 神幸祭のとき6人の法師武者と約30人の甲胃姿の武者が神輿行列に供奉していた。
明治5年(1872)に清々講社が成立すると、清々講社第二号弓矢組として神幸祭·還幸祭に供奉するようになる。しかし行列への参加は財政的な負担や甲胃の損傷が大きく、還幸祭は昭和41年(1966)、神幸祭は昭和49年を最後に行われておらず、昭和50年からは祇園祭神幸祭の日に合わせて、弓矢町武具飾りとして町内の各家に甲胃が飾られている。

01

弓箭閣

犬神人

中世(鎌倉時代-室町時代)、祇園社(現在の八坂神社)に属した「犬神人(いぬじにん/つるめそ)」が存在した。
近世(安土・桃山時代-江戸時代)、弓矢町に犬神人が住み、弓矢作りを生業にする。
江戸時代、祇園祭に際して、弓矢町の犬神人は、武具甲冑姿で供奉した。1637年、この地は「坂弓矢町」と記されている。(『半日閑話』)

 

02

弓矢町

清水坂の西、松原通周辺、現在の弓矢町は、旧物吉(ものもし)村の一部を含んでいる。この地には、かつて複数の町名があった。江戸時代には「前瀬崎(ぜぜがさき)」(『山州名跡志』、1711年)、また、古くより清水坂入口に当っていたため、「坂(さか)」「坂面(さかおもて)」といわれた。このため住人は「坂ノ者」とも呼ばれている。
 

弓矢町武具飾り

03

​中世・近世

弓矢町武具飾り

中世、祇園社(八坂神社)に属した下層民の犬神人は、神社領の清掃、警固、雑役などを担っていた。
近世、弓矢町に犬神人が移り住む。彼らが神事・魔除用の弓矢、弦(つる)、和沓、僧の帽子などの鹿革製品も製作し行商も行っている。「弦召(つるめそ)」とも呼ばれた。犬神人は年始の縁起物に弓弦を鳴らし、その音で魔を祓った。その際に、「つる召そ」と掛け声を上げたことに由来するともいう。作った弓弦を売り歩いた際に、「弦召せ」と売り声を上げためともいう。
江戸時代、1637年には「坂弓矢町」(『半日閑話』)とあり、これ以前に、すでに犬神人による弓矢作りが行われていたとみられる。彼らの弓矢作りにより、弓矢町の町名由来になったという。弓を作るものは「弓打」、矢を作るものは「矢師」、「矢矯(やはぎ)」、「弦指」とも呼ばれた。弓は外竹と内竹の間に弓芯を挟み、膠(にかわ)で接着した。矢は竹末に鳥の羽3片を付け、先に鉄製の鏃(やじり)を付けた。(『雍州府志』)

04

愛宕念仏寺

弓矢町にはかつて愛宕念仏寺があった。正月2日の夜に寺の客殿で、弓矢町の犬神人による「天狗酒盛(てんぐのさかもり)」という行事が催されていた。あまりに騒がしいことから天狗と名付けられる。「転供(てんぐ)の酒盛」とも呼ばれた。悪鬼を祓うために、首班(しゅはん、首席)は単衣の倍木(へぎ)で舞い、宴後に各堂を牛王杖(ごおうじょう)で門扉、床、壁などを叩いた。法螺貝が吹かれ、太鼓が打ち鳴らされた。寺僧は牛王札を貼った。参拝者には火伏の牛王札が授けられていた。
近代、1894年に寺は、嵯峨鳥居本に移転している。

弓矢町文書
bottom of page