top of page

弓矢組が復活します

2024/7/14

最後の武者行列が行われてから50年。ついに弓矢組が再始動します。
弓矢町にはかつて神事や魔除け用の弓矢や弦の製作を手掛けた弦召と呼ばれる人々が住んでいました。祇園祭では棒を手にして神輿の露払いを行い、甲冑姿の武者たちが警護にあたったと記録されています。そして明治8年に、祇園祭の協賛組織として結成された「清々講社」の第弐号に指定されたのが「弓矢組」の始まりです。
武者神役(武者行列)は中断と復興をくり返しつつも、財政的な負担や甲冑の損傷などの理由から、昭和49年(1974)を最後に行われなくなりました。
そのような中、内外で武者神役の復活を望む声が大きくなったことを受けて、今年度から「弓矢組プロジェクト」をスタート。令和7年の行列復活を目指して、鎧の調査・修復や、時代に沿った新たな形の武者神役を模索している最中です。
武者神役復活の足掛かりとして、令和6年は弓矢組の組旗と半纏を新調。17日の神幸祭では新しい組旗のもと、旗持2名と裃組6名が他学区から独立した形で行列に供奉いたします。
復活には皆様のお力添えが不可欠です。応援よろしくお願いいたします。

IMG_5014.JPG
IMG_4949.JPG
IMG_5011.JPG
S__89997353_0.jpg
S__89997355_0.jpg

©2023 弓矢町武具飾り。Wix.com で作成されました。

bottom of page